事務所案内
事業理念
クライアント企業さんのパートナーとして、その状況に最も効果的な営業課長・所長の管理のしくみづくりとその運用、機能化のご支援により、クライアント企業さんの長期的成長発展に貢献する。
クライアント企業さんの成長発展を通して社会に貢献する。
行動指針
- 私たちは、クライアント企業さんの状況に適応したコンサルティングを提供します。
- 私たちは、私たちの今できる最高のコンサルティングを提供します。
- 私たちは、クライアント企業さんの営業課長・所長の管理のしくみづくりからその運用、機能化までに一緒になって汗をかきます。
事務所概要
事業所名 | FOMDコンサルタンツ |
---|---|
代表者名 | 福島 武人 |
所在地 | 〒176-0021 東京都練馬区貫井1-27-8-411 |
創立 | 2010年6月1日 |
事業内容 |
営業課長・所長の管理のしくみづくりからその運用、機能化までの
|
連絡先 | 電話:03-3825-1738
E-mail:info@fomd.jp お問合わせフォーム>> |
所属組織 | 全日本能率連盟 産業カウンセラー協会 |
提携先 | 落合社会保険労務士事務所 池田会計事務所 |
代表コンサルタントプロフィール
代表コンサルタント:福島 武人
略歴
大学卒業後、中堅メーカーに14年間在籍。営業部門に所属し、販売業務・管理業務の傍ら、取引先の業績の向上支援や連合会・支部会、経営者及び従業員さんの研修会・勉強会の開催などに積極的に取り組み、担当地域の市場開拓を担当先々で行いました。これらの活動を通して、自分の仕事は、企業経営のご支援をすることではないかと考えるようになり、コンサルファームに転職しました。
コンサルファームには18年間在籍。能力開発部に所属し、「営業業績はどうすれば向上するか」「顧客創造はどうすればよいか」「強い・営業組織づくり人づくりはどうすればよいか」をテーマに営業力強化、営業組織マネジメント開発、営業組織開発のコンサルタントとして約200社の中堅・中小企業さんのご支援に奔走し評価を得ました。
現在は、FOMDコンサルタンツの代表コンサルタントとして、企業・病院・官庁などの組織体へ営業展開されているメーカー、販売会社などの本社・支店・営業所の各営業組織の、「継続的な営業業績の向上自動化を実現する顧客創造自社営業の構築に向けた、営業課長・所長の管理のしくみづくりからその運用、機能化まで」を体系化し、目標達成・顧客創造状況や営業・営業組織状況ステージアップのご支援を行い評価を得ています。
コンサルティングへの想い:
私は、経営は生き物ですが、組織も人も本当に生きものであり、働きかけ方次第で良くもなり、悪くもなること、いずれの営業組織や担当者も営業課長・所長の管理のしくみづくりからその運用、機能化までへのお取り組みで、目的・目標達成へのあるべき行動に変革することを数多く体験しています。営業業績は、組織の責任者である営業課長・所長の管理のあり方によって決まるということを体験しています。
また、営業組織も営業課長・所長も担当者も少し手を加えてやることで光ることを数多く体験しています。
そして、営業課長・所長の誰しもが組織目標を継続的に達成したい、管理者として自己実現をしたいと思って頑張っています。しかし、多くの営業課長・所長は、それが実現されているわけではありません。プロの管理者になり切れていません。
私は、「何とかしなければ」「何とかしたい」と思っている「やる気のある」多くの営業課長・所長の自組織の管理のしくみづくりから運用、機能化までの「考え方」「方向性」を提供し、その実現を支援したいと思っています。
そして、その結果営業課長・所長として力をつけ、組織及び営業担当者の行動があるべき状態に変革し、会社の発展と社会に貢献される支援をしたいと思っています。
支援分野
営業課長・所長の管理のしくみづくりからその運用、機能化までの個別コンサルティング、グループコンサルティング、個別標準化コンサルティング、要素別コンサルティング、テーマ別教育研修
所持資格
J-MCMC(マスター・マネジメント・コンサルタント)、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント
代表コンサルタント:池川 勝
実務経験
大手経営コンサルタントファームにて30年にわたり、経営・組織・人事コンサルタントとして多くのクライアントにて実績を積み重ねてきました。
所持資格
中小企業診断士
出版著書
「トータル人事システム設計・導入マニアル」「中高年社員活性化対策」
「成果重視の年棒制度」「退職金制度設計・運用の実務」
以上(株)日本コンサルタントグループ
「能力主義がめざす人事考課制度の設計と運用」
「能力主義がめざす職能資格制度の設計と運用」
「能力主義がめざす社員教育制度の設計と運用」
以上中央経済社
「職能債権制度の設計と運用」同文館